旅行

新薬師寺 迫真の十二神将~御朱印

スポンサードリンク

 

新薬師寺(香薬寺)

創建:747年 奈良時代

本尊:薬師如来(国宝)

開基:光明皇后

宗派:華厳宗

 

歴史

743年 聖武天皇は紫香楽宮で廬舎那大仏建立

の詔(みことのり)を出し

紫香楽で大仏造立に着手しますが

745年 山火事と大きな地震が頻発し

紫香楽での大仏造立を断念し平城京に戻ります。

そして現在の東大寺で大仏造立を再開しますが

度重なる災難…

天災/干ばつ/政治的クーデター/疫病により

聖武天皇は体調を崩してしまいます。

 

光明皇后は聖武天皇の病気平癒を願い

薬師悔過(やくしけか)を行い

*病苦を救う薬師如来の功徳をたたえ

罪過を懺悔し天下泰平・万民快楽を祈る法要

 

747年 新薬師寺が建立されました。

 

そして5年後の752年

ようやく東大寺の廬舎那大仏が完成に近づき

大仏開眼供養会が行われました。

 

東大寺の大仏が創られている間に

東大寺の建立とほぼ同時期に

新薬師寺が建立されたんですね。

 

創建当時は  七仏薬師(病気を治す仏様)

・善名称吉祥王如来

・宝月智厳光音自在王如来

・金色宝光妙行成就王如来

・無憂最勝吉祥王如来

・法海雷音如来

・法海勝慧遊戯神通如来

・薬師琉璃光如来

 

の七体が安置されていました。

 

 

南門(重要文化財)

鎌倉時代建立

 

 

本堂(国宝)

奈良時代創建

・薬師如来坐像(国宝)

・十二神将立像(国宝)

 

 

鐘楼(重要文化財)

鎌倉時代建立

 

 

地蔵堂(重要文化財)

鎌倉時代建立

 

 

見どころ

みどころはやはり十二神将立像でしょう。

等身大の十二神将像は

それぞれ個性豊かな表情をされており

恐らく見覚えがあるであろうバサラ大将など

迫力満点の表情です。

出展:新薬師寺絵葉書

出展:新薬師寺絵葉書

出展:新薬師寺絵葉書

出展:新薬師寺絵葉書

 

現在は金堂の他の伽藍や塔などはなく

シンプルな境内ですが

西側の奥に新薬師寺香薬師堂・庫裡と

小さな日本庭園があり

縁側に座ってゆっくりと寛ぐことが出来ます。

 

 

新薬師寺拝観が終わりましたら

お寺を出てすぐ西側にあるモダンな建物

 

奈良出身で奈良を撮り続けた写真家

「入江泰吉記念奈良市写真美術館」

がありますので是非お寄りください。

 

 

昭和初期の奈良の風景を見ることが出来

おススメです。

 

 

御朱印

・薬師如来

・薬師仏

 

 

拝観時間

9:00~17:00

 

 

拝観料

大人   ¥600

中高校生 ¥350

小学生    ¥150

 

 

住所・TEL

〒630-8301 奈良市高畑町1352番地

0742-22-3736

 

 

アクセス

市内巡回バス 破石町下車 山手へ徒歩10分

JR奈良・近鉄奈良からタクシー10分

 

 

駐車場

ありません

 

 

スポンサードリンク

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...

-旅行

Copyright© Choshi Art Mas's BLOG , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.