名勝・依水園~奈良の日本庭園

 

 

名勝・依水園

奈良・東大寺南大門の西隣に位置する 名勝

(文化財保護法で定められた国指定の文化財)

に指定された日本庭園で

江戸期~明治期と文化の異なる時代につくられた

趣の異なる池泉回遊式庭園で構成されています。

 

大仏殿>法華堂(三月堂)>二月堂>戒壇院

と回った後奈良公園方向に進むと入口があります。

 

 

寧楽美術館(ねいらく)

依水園を買い受けた実業家・中村準策が収集した

古代中国の青銅器や拓本・古印・古鏡などの

美術品が展示されています。

 

 

前園

入口を入ってすぐ右手に広がる庭園で

江戸前期の日本庭園として周りから隔絶された

空間として造られています。

江戸幕府の御用達商人・清須美道清

(きよすみどうせい)が吉城川(よしきがわ)

沿いに若草山・御蓋山・高円山が見える場所に

茅葺の別邸を建て庭園を造ったのが始まりです。

 

 

三秀亭

庭園を眺めながら昼食や抹茶が頂けます。

食事:11:30~14:00

喫茶:10:30~15:30

 

 

清秀庵

 

 

 

氷心亭

 

 

 

柳生堂

 

 

 

挺秀軒

 

 

後園

明治期 実業家・関藤次郎(せきとうじろう)が

茶の湯や詩歌の会を楽しむために創園しました。

東大寺・南大門から若草山・春日奥山・御蓋山

を借景とし池と池に映る花木・遠景・空までも

取り込んだ広大な空間を感じる日本庭園で

観る場所により様々な景色が楽しめここが

庭園内であることを忘れてしまうほどです。

築山の奥には小さな滝がありそこから

緩やかに流れる小川に続き

まるで自然の一部を切り取った様な感じです。

 

 

寄付

 

 

庭園内の花木>>

 

2月上旬 ツバキ

3月上旬 アセビ・紅梅

3月下旬 しだれ桜・ミツバツツジ

4月上旬 ソメイヨシノ

4月中旬 八重桜・イロハモミジの新緑

4月下旬 霧島ツツジ・平戸ツツジ

5月上旬 ドウダンツツジ・藤

5月中旬 かきつばた・黄菖蒲

6月上旬 さつき・菖蒲・睡蓮

6月中旬 クチナシ

7月上旬 輪王蓮

8月上旬 サルスベリ

11月  ドウダンツツジの紅葉

11月  イロハモミジの紅葉

 

 

開園時間

9:30~16:30(入園は16:00まで)

9:30~17:00(入園は16:30まで)…4・5月

 

 

休園

毎火曜日

火曜が祝日・休日の場合は翌日(平日)

 

 

入園料

一般 ¥1200

高校大学生 ¥500

小中学生 ¥300

 

 

住所・TEL

〒630-8208 奈良市水門町74

0742-25-0781

 

アクセス

近鉄奈良駅から徒歩15分

 

 

駐車場

なし

 

 

 

 

 

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...