大安寺 歴史・見どころ~御朱印

 

大安寺(百済大寺)

創建:639年 百済大寺

本尊:十一面観音立像(秘仏)

開基:舒明天皇

宗派:高野山 真言宗

 

起源

大安寺は聖徳太子が617年?

平群群額田部に建てた

熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)を起源とし

その後 百済大寺→高市大寺→大宮大寺と変遷し

飛鳥時代から天皇家の大寺(宮寺)としての

ポジションを担ってきた

日本最古のお寺の一つと言えるでしょう。

710年の平城遷都に伴なって

716年 現在の地に移り大安寺となりました。

 

大安寺とは

あらゆる大安楽を祈る「大安なる寺」という

意味で、奈良時代においては

四大寺の一つと言われるほど大きなお寺で

金堂・講堂を中心とし三面僧坊を有し

常時887人もの国内・遣唐留学僧と

海外・渡来僧が居住し共に仏教を学ぶ

仏教総合大学の様な場所でした。

南大門は平城京の朱雀門と同様の規模を持ち

また南大門の南には東大寺と同様に

東西に七重の塔を有していたほどで

南大寺とも呼ばれていました。

 

現在では当時の規模は見られませんが

奈良時代の仏像9体を安置し

「がん封じのお寺」として知られています。

 

*奈良時代の四大寺

大安寺・興福寺・元興寺・薬師寺

*平安時代の四大寺

東大寺・興福寺・延暦寺・園城寺

 

歴史

聖徳太子の病が重くなった頃、推古天皇は

田村皇子(後の舒明天皇)を太子の見舞いに

行かせますが、その際太子は

自分が建てた熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)を

後々の天皇の為の大寺(官寺-天皇の寺)とし

永く三宝(仏・法・僧)を伝えて欲しい

との遺言を残しました。

その遺言を受けた田村皇子は舒明天皇となった際

百済川のほとりに熊凝精舎を再建し

百済大寺としたのが大安寺の起源になりますが

この百済大寺は天皇家が威信をかけて造営した

最初の官立寺院になります。

 

*百済大寺の場所ははっきりしてませんが

奈良県桜井市の吉備池のあたりで広大な寺院跡が

発見されたことからその場所ではないかと推測

されており百済大寺は九重塔を有するほど

大きなお寺でした。

 

639年 百済大寺・大宮建立開始

(舒明天皇~皇極天皇~天智天皇)

673年 高市に移され高市大寺に移転

(天武天皇)

677年 大官大寺の寺号が与えられる

(だいかんだいじ-国家の寺の意味)

710年 平城遷都に伴い

716年 移設開始

 

*元興寺(法興寺・飛鳥寺)・興福寺(山階寺)

薬師寺・と共に平城京に移る。

 

738年 東西の七重塔を含め主要伽藍完成

 

 

みどころ

昔の大寺の面影はありませんが

聖徳太子遺願日本最古で最初の国立寺院

(天皇立)の起源であり

ここで多くの国内・外の僧が集まり

仏教を学んでいた場所なんだな~

という事を想って訪れてください。

 

また奈良時代から伝わる木造彫刻の仏像も

この寺の古い歴史を感じさせます。

秘仏は特定の御開帳の時しか拝めませんが

その他7体の仏様は拝観できます。

 

秘仏:十一面観音立像

(重要文化財)奈良時代

特別御開帳:10-11月

・秘仏:馬頭観音立像

(重要文化財)奈良時代

特別御開帳:3月

 

・聖観音立像(重要文化財)奈良時代

・不空羂索観音立像(重要文化財)奈良時代

・楊柳観音立像(重要文化財)奈良時代

・四天王立像(重要文化財)奈良時代

 

大安寺は国家の官立寺院であったことから

国家安泰と人々の健康と幸せを祈る役割を担い

過去においては人々の命を奪う難病・疫病を

封じる祈りの場であり

現在でも難病の最たる「がんを封じる寺」

として引き継がれており

私自身も癌・闘病中の知人に

「癌封じのお守り」を送っています。

 

1月23日 光仁会(癌封じ笹酒祭り)

6月23日 竹供養(癌封じ夏祭り)

癌封じの祈祷と癌封じの笹酒を頂けます。

 

 

 

 

御朱印

本堂西側の寺務所で頂けます ¥300

・南無仏

・虚空蔵尊 大和十三

・十一面観音 八十八面観音巡礼

・太子遺願之大寺 聖徳太子御遺跡

・馬頭観音 大和北部八十八ヵ所(第二番)

・南無佛 神仏霊場会

・南無仏 大和北部八十八ヵ所(第一番)

 

 

拝観時間

9:00~17:00(受付は16:00まで)

 

本堂拝観料

大人  ¥400

高校生 ¥300

中学生 ¥200

小学生 ¥100

 

住所・TEL

〒630-8133 奈良県 奈良市 大安寺2丁目18-1

0742-61-6321

 

アクセス

JR 奈良・近鉄奈良駅より

大安寺行・シャープ前行・白土町行 バス

大安寺バス停下車 徒歩10分

 

駐車場

・無料駐車場あり

 

 

>すぐわかる南都七大寺・南都六宗とは?

 

 

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...