南都七大寺 起源の古い順に並べてみました!

 

南都七大寺 起源の古い順

奈良を代表する大寺

南都七大寺(なんとしちだいじ)+ 唐招提寺

起源の古い順に並べてみました。

 

 

 596年 法興寺/飛鳥寺(飛鳥時代)

→ 718年 元興寺(奈良時代)

蘇我馬子が日本初の本格寺院として建立

仏教を柱とした国創りを始める為/

蘇我氏の権力明示と隋に対し倭国の文化・技術

を示す為と推測される。

 

 

② 607年 法隆寺/斑鳩寺(飛鳥時代)

推古天皇・聖徳太子 が生前の用明天皇の願い

であった寺院建立と薬師像安置の為建立

 

 

③ 617年 熊凝精舎(飛鳥時代)

→ 639年 百済大寺(飛鳥時代)

→ 673年 高市大寺(飛鳥時代)

→ 677年 大宮大寺(飛鳥時代)

→ 716年 大安寺(奈良時代)

舒明天皇(田村皇子)が病床の太子を見舞った際

聖徳太子が釈尊の祇園精舎に倣って仏教を学ぶ為

に建てた熊凝精舎を宮寺として造営し

「御世の天皇のため永く三宝を伝えてほしい」

との意向を受けて(百済大寺を)建立

 

 

④ 669年 山階寺(飛鳥時代)

→ 672年 厩坂寺(飛鳥時代)

→ 710年 興福寺(奈良時代)

中臣鎌足の夫人  鏡王女が夫の病気平癒を願い建立し

藤原不比等が平城京に移築

 

⑤ 680年 薬師寺(飛鳥時代)

→ 716年 薬師寺(奈良時代)現在の地

天武天皇(大海人皇子) が皇后(持統天皇)の

病気平癒を願い建立

 

 

⑥ 728年 金鍾山寺(奈良時代)

→ 741年 大和金光明四天王護国之寺(奈良時代)

(747年)東大寺(奈良時代)

聖武天皇・光明皇后が幼くして亡くした皇子の

菩提の為金鍾山寺を建立

後に国家安泰と疫病収束を祈願し東大寺とする

 

 

⑦ 759年 唐律招提(奈良時代)

→ 後に    唐招提寺(奈良時代)

鑑真が新田部親王宮廷跡を朝廷より譲り受け

「唐の律を学ぶ道場」として開く

 

 

⑧ 765年 西大寺(奈良時代)

称徳天皇(孝謙天皇)が国家安泰と

藤原仲麻呂の乱平定を願い建立

 

 

① 元興寺

② 法隆寺

③ 大安寺

④ 興福寺

⑤ 薬師寺

⑥ 東大寺

⑦ 唐招提寺

⑧ 西大寺

の順となります。

 

奈良時代初期に

興福寺・大安寺・薬師寺・元興寺など

飛鳥時代・藤原京にあった大寺を移築

 

奈良時代中期以降に

東大寺・西大寺が建立された

という順ですね。

 

 

四大寺(しだいじ)

朝廷の祈願所として格の高い4つの寺院

 

飛鳥時代の4大寺

大宮大寺(大安寺)・薬師寺

飛鳥寺(元興寺)・川原寺(弘福寺)

 

 

奈良時代の4大寺

大宮大寺(大安寺)・薬師寺

元興寺・興福寺

 

平安時代の4大寺

東大寺・興福寺

延暦寺・園城寺(三井寺)

 

と言われています。

 

 

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...