下絵作成!

 

下絵の方向性が決まったので

改めて全体の線図を作成します。

 

今回は前回のA4より一回り大きい

B3サイズに挑戦しようと思います。

 

 

今回はハイビスカスの表現がポイントです

ここがかなり枚数も多く諧調表現も多く

細かなパターンが多いので

海はシンプルに

ヨットの映り込みだけにしました。

 

快晴の南国の夏

華やかなハイビスカスが咲く向こうには

夏風に吹かれてゆっくりと進む

優雅なヨット…

真夏の入道雲もヨットの動きに合わせて

ゆっくりと右から左に流れている…

 

そんな情景でしょうか。

 

 

まずは下絵をベースに大きなレイヤー分け

(彫順)を決めていきます。

今回は大きく6レイヤーに分けました。

手前から…

 

1⃣ 海・ヨット

2⃣ ハイビスカス(花)

3⃣ ハイビスカス(葉)

4⃣ 島

5⃣ 雲

6⃣ 空

 

次に各レイヤーの色数と順番を決め

ナンバリングを行います。

 

 

1⃣ 海・ヨット‥ 1~9

2⃣ ハイビスカス(花)‥ 10~24

3⃣ ハイビスカス(葉)‥ 25~36

4⃣ 島‥ 37~40

5⃣ 雲‥ 41~43

6⃣ 空‥ 44

 

全部で44枚になりました。

 

今までで一番枚数が多かったのは

上級インストラクター講座で作成した

「泰山木」30枚 ですから

サイズ・枚数共にチャレンジ領域です。

 

毎年毎年、サイズや枚数で

今までの自分の作品レベルを超える

チャレンジをするのが会員展 出展作品です。

作業時間がどれほど掛かるのか

読めないにも関わらず

いつもギリギリにならないと動けない。

 

失敗は出来ない!

期日までに終わらせられるのか?

 

この何かに追われてる感じで

集中力を高め取り組んでいくのが醍醐味です!

 

 

この枚数だと厚みが10mm位になりますので

普通のホチキス(10号)では当然止められず

もう1つ大きい(11号)でもダメで…

 

業務用の大型(12号)を買いました。

 

 

さあ、いよいよ彫りはじめます!

 

 

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...