電子辞書 PW-SH1シリーズ
<2012年> 2,013年発売
私がマネージャーに昇格して3年目に行った
電子辞書のデザイン開発ですが
これも私にとっては思い出深い仕事の1つです。
現在でもそうですが
この頃から電子辞書市場は弊社とC社
2社でのシェア争いが激しくなってきた頃です。
電子辞書は2000年に現在のような
クラムシェルタイプが発売され
(ノートPCのように蓋を開いて使うタイプ)
当初は白黒画面でしたが
2006年にカラー画面のモデルが発売されと
辞書機能だけではなく
学習コンテンツも豊富になり
それに伴い液晶画面も大型化されるなど
10年ほどの間に機能が充実し市場も拡大
特に中学生・高校生には
必須の学習アイテムになっていました。
しかし、2010年頃には
多機能・多コンテンツも限界となり
コスト競争に突入。
1円以下のコストダウンを積み重ねて
C社との最後の生き残りをかけての
競争が激化していく中
もう今までの考え方では新製品開発も難しくなり
今までの設計・商品開発の在り方など
根本的な見直しが必要になってきました。
そこで事業部は思い切って企画・設計担当課長の
大幅な入れ替えを行いました。
電子辞書立上げ期から長年に渡り設計を引張ってきた
I 課長は今までの経験・特に設計/生産を中国に移管し
設計ノウハウを伝えるとともに
スキルアップを図ってきた功績を
今度は電話機事業で展開するため電話機Gへ
新しい技術部長として中国の生産現場を経験し
状況を知り尽くしているTさんが海外から帰国し就任
技術部長&企画部長兼任として電子辞書事業開発の
プロジェクトリーダーとなりました。
T 部長は非常にアグレッシブな方で
従来の常識を全てゼロベースで見直し
徹底的なコストダウンを図るとともに
新規のお客様に充分満足して頂き
コンペチターに一気に差をつける
スペック・デザインを実現すべく
動き始めました。
例えば…
それまで当たり前の様に同梱されていた
辞書の様に分厚い取り扱い説明書。
これを廃止し、webからpdfファイルをダウンロード
する様にするとともに
電子辞書のコンテンツとして内蔵させ
電子辞書で確認出来る様にするとか…
同じく同梱されていたイヤホンも廃止。
ほとんどのユーザーは、スマートホンか
i-podのようなデジタルミュージックプレイヤー
を持っているのが普通で
家には複数のイヤホンがあったためです。
こうした今まで同梱が当たり前だったもので
現在必ずしも必要のないものは削る事で
パッケージもコンパクトになり
トータルでのコストダウンが図れ
その分高精細なタッチパネル付液晶画面にするなど
本体のスペックアップも実現することが出来ました。
NEW Design!
我々デザインも、まずは
これからの電子辞書デザインこうあるべき!
という考えのもと
新しい電子辞書のデザインに取り掛かりました。
本体デザインはプレミアム電卓をデザインした
ベテランT・Hさんと
当時若手でUXデザインからIDに転向
インテリアホンJD-BC1をデザインした
K・Mさんです。
それまで電子辞書のデザインのネックであった
単4電池のスペースと一体化された
本体開閉のための円筒のヒンジ!
これを廃止しシンプルなヒンジにすることで
本体サイズをコンパクトにしつつも
液晶サイズアップやキーレイアウトスペースを広く
従来は液晶部のふたは180°しか開きませんでしたが
ダブルヒンジを使う事で、360°開いて
タブレットの様な近い方が出来るデザインにしました。
これにより片手で持つことが可能となり
高校生が通学中電車の中でも勉強できる
学習端末になりました。
今までヒンジがスペースをとって大きく扱えなかった
メニューキーも大きく使いやすくレイアウト出来
それまで電子辞書の記号の様になっていた
大きなカーソルキーと決定キーの組み合わせを
思い切って廃止し、あたかもコンパクトな
ミニノートPCの様なデザインを目指しました。

< 前モデル >

< 前モデル >
カラーバリエーションも工夫を凝らし
ビジネスパーソン向けモデルは
ホワイト・ブラック・レッドの高級感のある3色
メインの高校生向けモデルは
男女共人気のホワイト・ネイビー
男の子向のブラック
女の子向けにマジェンタとラベンダーの5色に
ファンクションキーをアクセントカラーにして
合わせるなどファッショナブルなイメージで
まとめました。

<NEW モデル>

<NEW モデル >
女子高校生が憧れる少し上の世代
20代前半の女性に人気の
サマンサタバサのファッションカラーから
いくつかのカラー候補をスケッチし
社内の女子高生をお子さんに持つ社員を通し
アンケートをとり最終色を決定。
特にラベンダー色は
今まで電子辞書では使ったことが無い色だったので
企画・営業部門からは疑問の声もありましたが
ターゲットユーザーの女子高生アンケートで
人気だった為、計画台数を抑えめにして
商品化したところ見事にヒットし
量販店では品薄状況になるという結果に…。
実はこの高校生向けカラーコンセプトは
日頃からカラートレンド情報に精通している
女性デザイナーの K・T さんに
検討・提案してもらったのですが
従来の電子辞書のカラー展開とは一味違う
ファッショナブルでオシャレなカラバリが
提案出来たと思っています!
現在、このモデルから8年が経ちますが
基本設計はこのSH1シリーズを踏襲しつつ
操作キーをより大きくするなど使用性を改善し
感性度の高いモデルとなっています。
>>現在のモデル