サカナちょうだい! を彫るときのポイント

サカナちょうだい! を彫るときのポイント

 

緊急事態宣言の延長により彫紙アート教室

(アトリエイーチェ)も

5月は休校となった為、次の作品課題

「サカナちょうだい!」を彫る時のポイントを

竹内先生よりZoomでレクチャー

してもらう事になりました。

 

 

フリーハンドのフィーリングラインを

いかにきれいに表現するか?

がポイントですが

この作品では2・8・11・15が

黒いラインになりますが

どのラインを何番で表現するか

を最初に考える必要があります。

 

ペリカンのアウトラインは基本8です。

最初にアウトラインの外側を8まで彫ります。

8の紙の上に切り抜いた下絵を貼り

さらに両足のアウトラインを11まで彫り

11の上に下絵を貼ります。

 

ペリカンの中で難易度が高いのは

上下のくちばしの境目のラインと

腹の10と9の境のラインですかね。

 

 

 特に上下のくちばしの間のラインを8で残すと

上は5~6枚、下は9~10まで彫ることになります。

まずくちばしの下(17+18)を先に16まで

刃先を垂直に保つ事を意識して彫って行き

続いて上(13~16)を彫りますが

この時、特に上下のくちばしの間のラインは

僅かな傾きが重なると線の厚みが無くなり

数枚彫ると千切れてしまいますので要注意ですね。

(キリンの時の様に…)

 

全体的に番号の深さ順に彫るよりも

紙がペラペラになって

抑えがきかなくなるのをいかに避けるか?

を考えながら彫ることが重要なようですね。

 

フィーリングライン(上下のくちばしの境のライン)

の左右に刃を入れる際

・垂直をキープする

・1枚目を貫通し2枚目の半分まで刃を入れる

を慎重に繰り返すのがポイントになりそうです。

 

片側を切り抜く前に両側に刃を入れた方が

刃筋がズレにくくて良いのかもしれません

この辺は試行錯誤が必要になりそうです。

 

この部分だけ事前に別紙での練習も考えます。

 

フィーリングラインの両側をカットする際は

1度で切ろうとせずに力を抜いて

「垂直」を意識し刃筋をつけて

数回に分けて切れ込みを深くしていくのが

良いそうですので

これも事前に別紙で試してみることにします。

 

 おなかの10と9の境界線はとにかく慎重に

基本は11(8でも可と書いてありますが…)

8の黒をラインとして残すとなると

かなり難しそう… というか出来るのでしょうか?

 

8でトライして失敗したら11(保険)くらいで

行ってみましょうか。

(下絵には、8でも可となってます)

 

もう1つアドバイス頂いたのが

 くちばしから頭に向かう顔のアウトラインと

B 右の羽(肩?)と重なる首のアウトライン

 

このラインも他のアウトラインと同じ8で残すと

ペリカンの頭~体(9)の上に線が乗る事になるので

ペラペラになり抑えがきかなくなります。

紙をめくっている間に折ったり千切れたりする

可能性が高くなるのでこの部分については

体より深い11で表現する方が良いとの事。

目の左上のラインも微妙ですね。

 

最後にの下側(羽の付け根)にある

8・9・10のシワ?

この線も11なら問題なしですが

8で残す場合は10を切り抜いてから9ですが

かなり厄介そうですね。

 

とにかくやってみます!

 

 

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...