龍田神社 起源・歴史・見どころ~御朱印

 

龍田神社

創建:飛鳥時代?

主祭神:天御柱大神・国御柱大神

右社殿 龍田比古大神・龍田比女大神

左社殿 天児屋根大神・外三大神

 

起源・歴史

聖徳太子が法隆寺を建立する土地を探していた際

白髪の老人に化身した龍田大明神に逢い

「斑鳩の里こそが仏法興隆の地である。

 私はその守護神となろう」

と言われたことからこの地に法隆寺を建立し

龍田大明神を祀る神社を創建しました。

 

明治維新後・神仏分離により法隆寺から分離され

龍田神社となりました。

 

 

本殿

 

 

蘇鉄(ソテツ)天然記念物

奈良県指定天然記念物

 

 

金剛流発祥の地

金剛流は能楽シテ方の一流で

大和猿楽四座(結崎・円満井・外山・坂戸)

のうちの坂戸座を源流とする。

坂戸座はその名称を法隆寺周辺部にあった

古代郷でおおむね現斑鳩町の並松・五百井

服部・竜田・小吉田・稲葉・車瀬・神南付近

を範囲とする坂戸郷に由来し古刹法隆寺に

所属して発展をみた猿楽の座である。

中世の法隆寺付近には法隆寺東郷・西郷が

成立しておりその郷民たちの精神的紐帯として

祀られた竜田神社を中心に竜田市が栄えていた。

法隆寺々要日記 によれば覚元元年(一二四三)

にはこの市の守護神として摂津西宮から夷神が

勘請されその祭礼に郷民自身による猿楽が盛んに

演じられたとある。

法隆寺付近の郷民たちは竜田市の経済力を背景に

強固な自治的組織を生み育て祭礼に彼ら自身が

芸能を演じて楽しむとともに彼らのなかで

法隆寺に所属し大和一円で活躍した専門の

猿楽集団である坂戸座を育てたのである。

よってここに金剛流発祥の地の碑を建てる。

 

 

見どころ

竜田公園から法隆寺へ向かう途中

国道25号と並行する旧道沿いに

龍田神社はあります。

旧道沿いの街並みは少し古い佇まいを残した

懐かしい雰囲気を残し竜田神社は法隆寺同様

古くから地元の住民の生活に溶け込んだ存在

であることがこの辺りを歩いていると感じます。

 

 

御朱印

¥300

・龍田神社

 

 

拝観時間

Free

 

 

拝観料

無料

 

 

住所・TEL

〒636-0152 生駒郡斑鳩町龍田1-5-3

0745-75-3163

 

 

アクセス

JR・近鉄 王寺駅より

高畑町・国道横田・法隆寺前行きバス

「竜田神社」下車すぐ

 

 

 

駐車場

無料駐車場あり

 

 

 

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...