旅行

長谷寺 起源・歴史・見どころ~御朱印

スポンサードリンク

 

大和国 長谷寺

創建:686年

本尊:十一面観音立像(重要文化財)

開基:道明

宗派:真言宗豊山派

 

歴史

686年 飛鳥時代

道明上人が天武天皇の病気平癒の為

「銅板法華説相図」を初瀬山に安置したのが

起源とされ(現在の本長谷寺)その後

727年 奈良時代 聖武天皇の勅願により

徳道上人が十一面観音を東の丘に祀ったのが

現在の長谷寺のはじまりです。

徳道上人は観音信仰に熱く

西国三十三所観音霊場を開いた方で

長谷寺はその根本道場と呼ばれていたことから

長谷詣・長谷信仰が全国に広がりました。

桜や牡丹をはじめ年間を通じて

様々な樹々や花を楽しめる事から

「花の御寺」として知られています。

 

 

参道入口

右側が入山時の総受付になります。

 

 

仁王門(重要文化財)

現在の建物は

1889年 明治の再建

 

 

登廊1(重要文化財)

1039年 平安時代創立

現在のものは明治時代の再建

上中下の三廊で構成され全部で399段

長谷寺の特徴的な建築物の1つです。

 

 

宗宝蔵

最初の回廊の途中右側にあり

春と秋に長谷寺の国宝・重要文化財などの宝物が

公開されます。

 

 

登廊2(重要文化財)

 

 

本堂(国宝)

奈良時代の創建

現在の建物は 1650年江戸時代

徳川家光の寄進により再建されたものです。

 

長谷寺の本堂は京都・清水寺と同様に

懸造(かけづくり)といわれる

崖地に長い柱と貫で組まれた櫓の上に建てられており

10m以上もある本尊・十一面観音を安置する正堂(奥)

参詣者の礼堂(手前)・その間をつなぐ相の間(中)

からなる特徴的な創りになっています。

 

 

十一面観音立像

長谷寺の十一面観音は初瀬川に流れ着いた

巨大な神木から彫られたと伝えられています。

現在の観音像は室町時代のものですが

木造彫刻では国内最大のもので

右手に数珠と錫杖・左手に水瓶を持ち

地蔵菩薩同様人間界に降りて

民衆を救済する姿を現しています。

 

ご本尊は本堂の地下部から上部に突き抜ける様に

安置されており礼堂からは上半身が伺えます。

3月~6月・10月~12月の特別拝観時のみ

本堂地下部に入り観音さまの御足にふれて

お参りが出来ます。

 

 

大国堂

大和七福神八宝霊場の1所

尊像は弘法大師作と伝わります。

 

 

開山堂

長谷寺を開山した徳道上人と

西国三十三所各霊場のご本尊が祀られています。

 

 

弘法大師御影堂

弘法大師と「長谷寺版両界曼荼羅」が祀られています。

 

 

本長谷寺

道明上人が鋳造した「銅板法華説相図」が祀られた

長谷寺の起源となった精舎。

 

 

五重塔

昭和の建立ですがバランスの良い美しい塔です。

 

 

三重塔跡

明治時代に落雷で焼失

 

 

納骨堂

地蔵菩薩を本尊に有縁の永代供養を行うお堂です。

 

 

本坊(重要文化財)

1667年 徳川将軍の寄進で創建

現在の建物は明治時代の再建

 

 

 

見どころ

長谷寺は室生時と同じく奈良から伊勢へ抜ける

国道165号(初瀬街道)沿いにある

広大な敷地を有する山寺で

麓の街道から入山口に至る参道は

昔ながらの趣のある建屋が並び

時代を遡ったような感覚に陥ります。

 

 

長谷寺の見どころの1つである登楼と

周りに植えられた花々や紅葉

本堂・舞台からの眺めも素晴らしいです。

 

早朝に訪れると本堂から法螺貝の響きに続いて

太鼓の音と共に読経が聞こえてきて

荘厳な空気に包まれます。

 

春と秋の特別公開時のみ立れる本堂内側からの

ご本尊拝観は圧巻で10mもの巨大な観音像を

足元から見上げる事はここでしか体験できません。

 

境内の高低差が大きいため紅葉の見頃も差があり

麓で見ごろが終わりかけていても

本堂のある上部では紅葉真っ盛りだったりします

ので麓から山上に向けて移り行く紅葉を

楽しむことが出来ます。

 

参道途中で売っている

焼きたてのよもぎ饅頭もおすすめですよ!

 

七大寺・室生寺と同様に

奈良で1度は訪れたいお寺です。

 

 

御朱印

・大悲閣

・十一面観音

 

 

拝観時間

8:30~17:00(4月~9月)

9:00~17:00(10月~11月・3月)

9:00~16:30(12月~2月)

 

 

拝観料(入山料)

大人(中学生以上)¥500

小学生 ¥250

 

 

住所・TEL

〒633-0112  奈良県桜井市初瀬731-1

0744-47-7001

 

 

アクセス

近鉄大阪線「長谷寺駅」から徒歩15分

近鉄大阪線・JR万葉まほろば線「桜井駅」から

奈良交通バス「長谷寺参道口」から徒歩10分

 

 

駐車場

長谷寺境内前駐車場 ¥500/1日

その他参道途中に有料駐車場あり

 

 

スポンサードリンク

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...

-旅行

Copyright© Choshi Art Mas Nakamura , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.