阿部文殊院
創建:645年
本尊:文殊菩薩
開基:安倍倉梯麻呂
宗派:華厳宗
起源・歴史
孝徳天皇(軽皇子)の勅願により
大化改新後に左大臣となった
安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)
が安倍一族の氏寺として建立した
安倍山崇敬寺/安倍寺 が
阿部文珠院の起源です。
境内には弁財天
奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂
平安時代の陰陽師・安倍晴明が
祀られている災難除けの金閣浮御堂や
特別史跡の古墳
安倍晴明が天文観測をしたと伝わる
展望台などがあります。
表山門
江戸時代建立
本堂(市指定重要文化財)
1665年 江戸時代再建
騎獅文殊菩薩
・脇侍像
・釈迦三尊像
・大日如来像
金閣浮御堂・霊宝館(七まいり行場)
この浮御堂は七まいりという
魔除け・方位災難除けを祈願する場になってます
転勤・引越し等どの方角に向かっても
災難が起きない様
浮御堂の周りを1週回るたびに正面で
おさめ札を1枚ずつ納めながら七周します。
七難を取り除き堂内で福を得る参拝です。
<阿部仲麻呂像>
<阿部晴明像>
・安倍仲麻呂・阿部晴明像
・弁才天像
・秘仏十二天
客殿五台閣
本堂拝観料を払うとこちらで抹茶が頂けます。
鐘楼
十一面観音
昭和の建立
文殊院西古墳
飛鳥時代の造立
明日香の石舞台古墳・キトラ古墳・高松塚古墳
並ぶ二か所の史跡指定古墳があります。
この西古墳は安倍倉梯麻呂の墓と伝えられています。
清明堂
2004年 平成の建立
平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀っています。
白山神社本殿(重要文化財)
室町時代の建立
御祭神は全国の白山神社に祀られる
白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神の
菊理媛神(くくりひめのかみ)で
白山信仰と陰陽道は古くより結びついてる為
白山神社の末社が勧請されました。
菊理媛神(くくりひめのかみ)は
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と
伊弉冉尊(いざなみのみこと)の
縁を結んだ神で
菊理媛の くくり は 括る にもつながり
縁結びの神様としても信仰されています。
見どころ
見どころは何といっても
快慶作の騎獅文殊菩薩と金閣浮御堂でしょう。
獅子に乗った文殊菩薩は整った顔立ちの
美しい姿ですが少しコミカルな表情の獅子との
コントラストが何とも微笑ましく
1度観たら忘れられないとても個性的な仏像です。
境内は桜・つつじ・さつき・コスモス・銀杏
紅葉と四季折々の美しい花々が楽しめます。
御朱印
・文殊大士
・弁財天
・智恵佛
拝観時間
9:00~17:00
拝観料
A:本堂(抹茶・お菓子付き)
大人 ¥700
小学生 ¥500
B:金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札)
大人 ¥700
小学生 ¥500
A+B:二ヶ所共通拝観券
大人 ¥1200
小学生 ¥800
住所・TEL
〒633-0054 奈良県桜井市阿部645
0744-43-0002
アクセス
近鉄/JR桜井駅から徒歩20分
駐車場
有料駐車場あり ¥500/日