興福寺 中金堂・東金堂・五重塔~

 

興福寺(山階寺)世界遺産

 

中金堂

中金堂は平安時代以降7回焼失と再建が繰り返され

現在の建物は8回目2019年に落慶されたものです。

・釈迦如来坐像 江戸時代

・四天王像(国宝)鎌倉時代

・薬王・薬上菩薩立像(重要文化財)鎌倉時代

・吉祥天倚像(重要文化財)南北朝時代

木造大黒天立像(重要文化財) 鎌倉時代

見どころは

鎌倉時代の運慶作とみられている2mほどの四天王像

北円堂・南円堂に安置されてた像です。

 

 

東金堂(国宝)

726年 聖武天皇が叔母の元正天皇の病気平癒

を願い建立されたのが起源ですが

現在の建物は室町時代に再建されたもので

興福寺内でも五重塔と並んで古い建物です。

・薬師如来坐像(重要文化財)室町時代

・日光・月光菩薩立像(重要文化財)飛鳥時代

・文殊菩薩坐像・維摩古寺坐像(国宝)鎌倉時代

・四天王立像(国宝)平安時代

・十二神将立像(国宝)鎌倉時代

 

均整がとれ顔だちが美しい

日光・月光菩薩立像と文殊菩薩坐像

肉付きが良く迫力のある 四天王立像

リアルさと滑稽さを感じる 十二神将立像

が見どころです。

 

 

五重塔(国宝)

興福寺を代表する伽藍の1つで

猿沢の池から逆像と共に見える眺めも趣があり

夜のライトアップも見どころです。

創建は730年

光明皇后の発願で建立されましたが

現在の塔は室町時代に再建された塔です。

日本の仏塔では京都の東寺に次いで2番目の

規模を誇ります。

 

 

国宝館

元々は食堂があった場所に建てられましたが

現在の国宝館は2018年の元旦にリニューアル

されました。

興福寺には数多くの仏像・仏具・仏画・古書

などがありこちらの国宝館に保存されています。

その中でも見どころは

興福寺と言えばコレ

少年の様な憂いのある表情の阿修羅

圧倒的な迫力の千手観音菩薩立像

仏像マニアのみうらじゅんさんが加藤登紀子さん

に似てると言ってはばからない銅造仏頭

東大寺とは一味違う、よりリアルな金剛力士立像

リアルとコミカルが同居する天燈鬼・龍燈鬼立像

などでしょうか。

 

 

北円堂(国宝)

721年

元明・元正天皇が藤原不比等の1周忌にあたる

721年(奈良時代)に長屋王に命じて

創建された八角堂です。

現在の建物は鎌倉時代に再建されたものですが

現在の興福寺に残る伽藍としては最古のものです。

本尊:弥勒如来坐像(国宝)鎌倉時代

法苑林菩薩坐像・大妙相菩薩坐像(国宝)

無著菩薩立像・世親菩薩立像(国宝)鎌倉時代

四天王立像(国宝)平安時代

 

晩年の運慶一門の仏像はどれも均整の取れた

美しいものですが特に本尊の弥勒如来坐像

美しい表情で一見の価値ありです。

また平安時代作の四天王像も表情豊かで

見応えがあります。

 

*北円堂は春・夏2回の特別公開時のみ

拝観することが出来ます。

 

南円堂(重要文化財)

813年 平安時代初期 創建

藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父の内麻呂(うちまろ)

を弔うために建立し、南円堂の設計には空海も

深く関わっていた様ですが

現在の建物は江戸中期に再建されたものです。

(西国三十三ヵ所第九番札所)

本尊:不空羂索観音菩薩坐像(国宝)鎌倉時代

法相六祖坐像(国宝)鎌倉時代

四天王立像(国宝)鎌倉時代

康慶(こうけい)一門の仏像ですが

特に四天王像が見どころです。

 

 

三重塔(国宝)

1143年 平安時代崇徳(すとく)天皇の創建

1180年に一度焼失しますが

間もなく再建されたとされており

興福寺では最古の建築物になります。

 

南円堂の南西少し下ったところにあり

近鉄奈良~南円堂~興福寺~東大寺

の導線から外れているため気付きにくい

場所にありますが均整が取れた

バランスのいい美しい塔です。

塔自体も小ぶりで周りの樹木に隠れてますが

猿沢池から南円堂に上がる階段の途中に

左(西)に抜ける道があり石仏の地蔵菩薩の

奥にひっそりと建っていますで見逃さない様に!

 

 

すくわかる興福寺 歴史・起源~御朱印
すぐわかる南都七大寺・南都六宗とは?

 

 

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...