秋篠寺 紀子さまは伎芸天に似ている?

 

秋篠寺

創建:奈良時代末~平安時代初

本尊:薬師如来/伎芸天

開基:光仁天皇

開山:喜珠

宗派:単立

 

 

歴史

776年(奈良時代末)光仁天皇の勅願により

僧・善珠(ぜんじゅ)が創建と伝わる。

創建の時期・理由は不明。

806年桓武天皇の五七忌が行われたと

日本後紀にあり天皇家との関係もあるお寺。

現在の本堂は鎌倉時代に再建される。

 

 

本堂(国宝)

平安時代末期の戦火で伽藍のほとんどが焼失

現在の本堂はもともと講堂があった場所に

鎌倉時代に再建されました。

 

秋篠寺と言えば日本でも唯一といわれる

芸事の仏さま  伎芸天  で知られていますが

その優しげで優美なお姿が多くの文人や芸術家に

愛され「東洋のミューズ」とも言われていますね。

 

また皇室の  礼宮文仁親王  ご成婚に際し創設

された  秋篠宮  の宮号は和歌の歌枕として有名な

ここ奈良の秋篠に由来しているそうで

川嶋紀子様とのご成婚時には

秋篠寺の伎芸天様と紀子さまが似ている!

といううわさが広がり話題になりました。

 

出展:仏像の知識百貨-主婦と生活社

 

・伎芸天立像(重要文化財)

 

・薬師如来(重要文化財)

・日光菩薩/月光菩薩(重要文化財)

・帝釈天立像(重要文化財)

・地蔵菩薩立像(重要文化財)

・愛染明王

・不動明王

・十二神将

 

 

大元堂

・大元師明王立像(重要文化財)

 

建立当時は真言密教の霊場として栄えてましたが

大元師明王が出現したという伝説があることから

年に1度 6月6日に

秘仏・大元師明王像が特別開扉されます。

 

 

開山堂・霊堂

 

 

鐘楼

 

 

東門

*駐車場はこの東門の北側になります。

 

 

見どころ

平城京の北西・西大寺の北に位置する秋篠寺は

以前は宮寺並みの大寺院だったようですが

現在は住宅街の中にひっそりと佇む

隠れ家的な雰囲気のあるお寺です。

 

バス停からは東門が近いのですが、少し南に下り

静かな住宅地と田んぼを抜けて南門から入るのが

おすすめです。

 

南門を入るとしばらく林の中を参道が続きます。

 

苔の寺としても知られている秋篠寺は

緑が良く手入れされ

ひっそりとした林の中を進むと

日常の現実世界と切り離される様な

神秘的な感じさえしますが

この辺りは元々は西塔・東塔・金堂があった場所

になるのだそうです。

 

林をに抜けると本堂への入口に着きます。

ここで拝観料を支払い中に入ると

目の前がパッと開け

青空と本堂が目に入って来ます!

 

主な伽藍はこの本堂

本堂の西にある大元堂になりますが

美しく整えられた庭の樹木と

広すぎない空間がとても心地よく

落ち着いた雰囲気を醸し出しており

しばらくぼ~としていたくなるような

心が安らぐ場所です。

 

 

御朱印

年に1度、大元師明王立像の御開帳時

・大元師明王尊

 

 

拝観時間

9:30~16:30

 

 

拝観料

大人 ¥500

中学生以下 無料

 

 

住所・TEL

〒631-0811 奈良県奈良市秋篠町757

0742-45-4600

 

 

アクセス

近鉄大和西大寺駅北口より

押熊行バスで「秋篠寺」下車 6分

 

 

 

駐車場

東門北側 12台 無料

 

 

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...