旅行

法隆寺 夢殿 歴史・見どころ~御朱印

スポンサードリンク

 

法隆寺・東院

創建:748年

本尊:救世観音立像(国宝)飛鳥時代

開基:行信(ぎょうしん)

宗派:聖徳宗 総本山

住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

 

歴史・みどころ

605年 飛鳥時代

聖徳太子が政治から距離を置くため?

飛鳥から離れたこの地に建てた斑鳩宮の跡で

聖徳太子亡き後は

長子・山背大兄王が住んでいましたが

推古天皇薨御の後

人望が厚く皇位継承の可能性の高かった

山背大兄王を疎んじていた蘇我入鹿により

一族自害に追込まれ焼かれました。

 

奈良時代の高僧行信(ぎょうしん)が

宮跡の荒廃ぶりを嘆き

太子供養の伽藍の建立を発願し

天平20年(748)に聖霊会(しょうりょうえ)

を始行したとされる太子信仰の聖地です。

 

 

夢殿(国宝)

748年 奈良時代建立

秘仏:救世観音菩薩立像(国宝)飛鳥時代

聖徳太子の等身像と伝えられています。

 

特別開扉>

春:4/11~5/18

秋:10/22~11/22

 

 

舎利殿(重要文化財)

鎌倉時代 建立

 

 

 

 

絵殿(重要文化財)

鎌倉時代 建立

 

 

鐘楼

鎌倉時代 建立

 

 

御朱印

夢殿> ¥300

・救世観音菩薩 (御開帳期間限定)

 

 

法隆寺(東院含む)拝観時間

2/22~11/3:8:00~17:00

11/4~2/21:8:00~16:30

 

入堂・拝観料

大人  ¥1500

小学生 ¥750

 

住所・TEL

〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1

0745-75-2555

 

アクセス

JR法隆寺駅より

徒歩20分

バス「法隆寺参道」行「法隆寺参道」下車

 

駐車場

法隆寺周辺駐車場 おおよそ¥500/終日

 

 

>すぐわかる法隆寺 歴史・みどころ~御朱印
>すぐわかる南都七大寺・南都六宗とは?

 

スポンサードリンク

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...

-旅行

Copyright© Choshi Art Mas's BLOG , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.