旅行

生駒聖天-宝山寺 起源・歴史・見どころ~御朱印

スポンサードリンク

 

生駒聖天-宝山寺

創建:1678年(江戸時代)

本尊:不動明王

開山:湛海(たんかい)

宗派:真言律宗

 

起源・歴史

655年(飛鳥時代)斉明天皇元年に

役業者が開いた修験道場が起源とされ

空海(弘法大師)もここで修行をしたと

伝わる生駒山中腹にある山岳寺院です。

 

1678年(江戸時代)

湛海律師(たんかいりっし)が再興し

それが事実上の開山とされています。

 

 

一の鳥居

近鉄生駒ケーブルの宝山寺駅または宝山寺駐車場

から参道を進むと燈籠が並ぶ石畳となりやがて

一の鳥居が見えてきます。

寺院なのに鳥居があるのは元々バラモン教の神々

である天部神を祀っているからだそうで

天部神とは

梵天・帝釈天・吉祥天・弁才天・伎芸天

鬼子母神・大黒天・四天王・竜王・夜叉

聖天・金剛力士・韋駄天、天龍八部衆

十二神将・二十八部衆などが存在しますが

宝山寺は生駒の聖天さんが祀られてるからです。

 

参道はずっと坂道を登って行きますが

一の鳥居を潜るあたりで振り返ると

生駒市街が一望でき、結構な高さまで

登って来ていることに気づきます。

 

 

>>一の鳥居から参道入口を望む

 

惣門

一の門を進むと宝山寺の入口惣門に…

 

 

中門

中門を潜ると本堂・聖天堂拝殿がある境内に。

 

 

本堂

1688年(江戸時代)建立

それまでの仮本堂を現在のものに再建

本尊:不動明王像

本堂の後ろに切り立つ岩壁は「般若窟」といわれ

弥勒菩薩が安置されます。

この岩壁をバックに狭い境内に伽藍が並ぶさまは

正に山岳寺院で宝山寺独特の景色でしょう。

 

 

聖天堂  拝殿

1877年(明治時代)~再建

天堂と中拝殿を建立し従来の拝殿を移設し一体化。

手前が外拝殿・続いて中拝殿・奥が聖天堂で

鎮守神として大聖歓喜天、その他

・荒神

・十一面観音

・毘沙門天

などが祀られています。

 

 

文殊堂

1978年(昭和53年)建立

本尊:文殊菩薩騎獅像

受験合格や学問全般を祈願

 

 

観音堂

1684年(江戸時代)創建

1844年(江戸時代)に現在のお堂に再建。

本尊:十一面観音立像(室町時代)

良縁/安産を祈願

 

常楽殿

・如意輪観世音菩薩坐像

・吉祥天女

・毘沙門天

商売繁盛を祈願

 

 

逢拝所

般若窟に祀られている弥勒菩薩逢拝の為建立

その他

本尊:虚空蔵菩薩

・三宝荒神

・辨財天

 

 

多宝塔

1957年(昭和32年)建立

本尊:愛染明王

 

 

五社明神

 

 

大師堂

1967年(昭和42年)建立

弘法大師(空海)もこの地で修行されたとの事で

建立されました。

・弘法大師坐像

・地蔵菩薩

 

 

水掛地蔵

 

 

烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)

烏枢沙摩明王は、炎で下の不浄を清めてくれる。

 

 

>>奥の院へ

奥の院本堂

1705年(江戸時代)

護摩堂道場として建立されるが

一度火災により焼失。

その後1856年(江戸時代)に再建

本堂の不動明王像に似せて同様の

不動明王像・他を作成し安置。

 

 

開山堂

1769年(江戸時代)建立

実際の宝山寺開山を行った

湛海(たんかい)和上を祀ったお堂です。

 

 

見どころ

役行者や空海が修験の場として開いた

般若窟と呼ばれる大岩壁を背景に

本堂・聖天堂・多宝堂・絵馬堂

などが立ち並びます。

 

鎮守神の大聖歓喜天は

生駒の聖天さまと呼ばれ現世のあらゆる願い…

商売繁盛や禁酒といった断ちものを祈願する

庶民信仰の寺として広く親しまれています。

 

<< 出典:宝山寺パンフレット >>

 

 

御朱印

・歓喜天

・愛染明王

・不動明王

 

 

拝観時間

4月~9月   8:00~16:30

10月~3月 8:00~16:00

 

 

拝観料

無料

 

 

住所・TEL

〒630-0266 生駒市門前町1-1

0743-73-2006

 

 

アクセス

近鉄生駒駅下車ケーブル線(1時間に3回・20分毎に発車)

鳥居前駅から宝山寺駅まで約6分。

宝山寺駅下車徒歩10分

 

 

 

駐車場

無料駐車場あり

 

 

スポンサードリンク

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...

-旅行

Copyright© Choshi Art Mas's BLOG , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.