旅行

法輪寺 聖徳太子ゆかりの寺~御朱印

スポンサードリンク

 

法輪寺(三井寺)

創建:622年 飛鳥時代

本尊:薬師如来坐像

開基:山背大兄王/由義王

 

 

歴史

法輪寺は聖徳太子の皇子

山背大兄王(やましろおおえのおう)が

父・太子の病気平癒を願いその子

由義王(ゆぎおう)とともに建立した寺で

昭和25年の発掘調査では

法隆寺式伽藍配置で法隆寺西院の2/3くらいの

規模であったと推測されています。

 

またその土地の名から三井寺(みいでら)とも

呼ばれその昔・聖徳太子が明日香の地より

三つの井戸を斑鳩の地に移したことから

着いたと伝えられています。

 

 

金堂

1761年(江戸時代)に再建されたもの。

現在は老朽化の為仏像は安置されてなく

講堂(収蔵庫)に安置。

 

 

三重塔

昭和19年に落雷により焼失した三重塔は

昭和50年、薬師寺の金堂・西塔を再建した

西岡常一棟梁により再建されました。

 

・釈迦如来坐像/平安時代

・四天王像/平安時代

 

 

講堂(収蔵庫)

昭和35年に再建

僧が勉強するためのお堂であると同時に

十体の仏像を安置しています。

 

・薬師如来坐像/飛鳥時代(重要文化財)

・虚空蔵菩薩立像/飛鳥時代(重要文化財)

・十一面観音菩薩立像/平安時代(重要文化財)

・弥勒菩薩立像/平安時代(重要文化財)

・地蔵菩薩立像/平安時代(重要文化財)

・楊柳観音菩薩立像/平安時代(重要文化財)

・吉祥天立像/平安時代(重要文化財)

・米俵乗毘沙門天立像/平安時代

・聖徳太子二歳像(南無仏像)/鎌倉時代

・聖徳太子十六歳像(孝養像)/室町時代

 

 

妙見堂

平成15年建立

・秘仏:妙見菩薩立像(御前立)/江戸時代

 

 

鐘楼

 

 

地蔵堂

江戸時代の建立

・石のお地蔵さまを安置

 

 

見どころ

法隆寺を西院・東院を廻った後

斑鳩の里を歩きながら法輪寺へ行くのがおススメです。

のどかな田園風景を楽しみながら15分ほど歩くと

法輪寺ですがコスモスの時期はあちらこちらに

咲乱れる花も楽しめます。

 

平安時代には法隆寺・西院の2/3ほどあった規模も

現在はこじんまりとした寺院になっていますが

薬師寺の金堂・西塔を再建した西岡棟梁が手掛けた

三重塔がやはりみどころではないでしょうか。

また本尊の薬師如来坐像は

同じく飛鳥時代に建立された

法興寺(飛鳥寺)や法隆寺の本尊に似たお顔で

ここが聖徳太子のゆかりの寺であることを

感じずにいられません。

 

現在の法輪寺は規模は小さいですが

静かで落ち着いた雰囲気のお寺です。

 

 

 

御朱印

・薬師如来

・虚空蔵菩薩

・十一面観世音(大和北部八十八ヶ所霊場第53番札所)

 

 

拝観時間

3月~11月 8:00~17:00

12月~2月 8:00~16:30

 

 

拝観料

大人   ¥500

中高校生 ¥400

小学生  ¥200

 

 

住所・TEL

〒636-0101 奈良県生駒郡斑鳩町三井1570

0745-75-2686

 

 

アクセス

・JR大和路線法隆寺駅から徒歩約35分

・JR大和路線王寺駅から奈良交通バス

「法隆寺前経由奈良」行きで中宮寺前下車、徒歩約15分

 

*法隆寺・東院から徒歩15分

 

 

 

駐車場

無料駐車場あり 10台

 

 

スポンサードリンク

おすすめ記事

1

<林 敬三先生の作品>   彫紙アートってなに? 日本彫紙アート協会 会長の 林 敬三先生が考案された 重ねた色紙をアートナイフで彫って 創作する奥行き感のある半立体アート。   ...

2

  体験クラスは、材料代¥1,500を支払えば 2時間(1コマ)のレッスンを通じて 簡単な作品を1点創らせてもらえるとの事。 (創った作品はお持ち帰り)   材料と道具は全て教室の ...

3

  彫紙アートの下絵の作り方について。   彫紙アートスキル2級・1級とやってくると そろそろ、オリジナル作品を創りたくなってきます。   教材の下絵が自分の好みのものば ...

-旅行

Copyright© Choshi Art Mas's BLOG , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.